ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌とはピロリ菌の正式名称は「ヘリコバクター・ピロリ」といい、胃の中に長年に渡って住み続ける細菌です。名前に聞き覚えがある方も多くいらっしゃると思いますが、「ヘリコ」とは螺旋、旋回を意味しており、ピロリ菌は螺旋状の細長い体にべん毛と呼ばれる数本の髭が体の片側に存在します。べん毛を素早く回転させながら、人間の体内にある胃粘膜表面を自由自在に動き回ります。また、「バクター」とは、バクテリア(細菌)を意味し、「ピロリ」は「ピロルス」という胃の出口(幽門)を刺しており、ピロリ菌が胃の幽門部で初めて発見されたことに由来しています。胃は食べ物を消化するために強酸性の「胃酸」を分泌させており、この環境に細菌がいるとは考えにくいものでしたが、1980年代にピロリ菌が発見され、胃の中にある尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解させ、アンモニアで酸を中和して周辺の酸を和らげることでピロリ菌が生息できることがわかりました。ピロリ菌は、べん毛を高速回転させ胃の中をドリルのように進むことで胃粘膜や胃壁を傷つけ、胃壁が胃酸の攻撃を受けやすくなることで胃がんや胃潰瘍を発症しやすくします。

ピロリ菌の症状

ピロリ菌に感染しただけでは慢性的な胃炎が起こるものの胃炎自体は症状が起きません。しかし、以下の症状が起こる場合もあります。

  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍ができることで腹痛が起こる(この場合、食後・空腹時にみぞおち周辺に痛みが出ます)
  • 胃がんを発症すると腹痛が起きる
  • 食べるとすぐに満腹になる
  • 嘔吐
  • 体重減少
  • 貧血

ピロリ菌は様々な病気を引き起こす原因となり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎に繋がることもあります。また、慢性胃炎から胃がんを発症すること、胃のリンパ腫であるMaltoma、血小板減少性紫斑病もピロリ菌が原因であると考えられています。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌検査に併せて、保険適用であるかの説明をさせていただきます。ピロリ菌検査は、ピロリ菌検査だけ行う場合は保険適用外となります。保険診療になる条件として、まず胃カメラ検査を行い慢性胃炎の所見があると診断された方でピロリ菌検査を行うことが挙げられます。検査の回数・検査期間も規定に基づく制約があります。代表的な検査方法や、胃カメラ検査を実施するものとしないものに分類されているものを下記にご紹介します。

胃カメラを使用する検査

迅速ウレアーゼ試験

胃カメラ検査で組織採取を行います。ウレアーゼという尿素(アンモニア)を分解する酵素の活性を利用し、調べる検査方法です。

鏡検法

組織標本を染色し、ピロリ菌の顕微鏡で直接観察して確認する方法です。

培養法

胃粘膜の一部を採取し、5~7日間培養してピロリ菌の有無を判定します。

胃カメラを使用しない検査

胃カメラを使用しない検査として、下記検査方法があります。当院では、尿素呼気試験および抗体検査に対応しています。

尿素呼気試験

特殊な尿素製剤の試験薬を服用した上で、服用前後に容器に呼気を吹き込んで集めたものを検査します。ウレアーゼによって尿素が二酸化炭素とアンモニアに分解され、炭酸ガスがどの程度呼気に含まれているのかを調べます。簡単で尚且つ感度の高い検査にもかかわらず、患者様への身体的負担の少ない検査方法となります。

抗体検査

細菌感染すると人間は抗体を作り出すように、ピロリ菌に感染した際も抗体を体内に作るため、抗体の有無を採血検査することで感染しているか確認します。

抗原法

小児でも検査が可能である抗原法は、ピロリ菌の抗原を調べる方法であり、身体的負担はありません。

ピロリ菌の治療方法

以下の患者様は、ピロリ菌検査が保険適用の対象になります。

  • 胃カメラ検査、造影検査後に胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断を受けた患者様
  • 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の患者様
  • 胃MALTリンパ腫の患者様
  • 胃カメラで早期胃がんの治療を行った患者様

ピロリ菌治療は、3種類の内服薬を1週間服用することで70~80%の方がピロリ菌除菌に成功します。治療する場合は、下記のような方法で行います。

一次除菌療法

合計3錠の薬で「胃酸を抑制する薬」を1種類と、「抗菌薬」を2種類同時に1日2回、1週間服用します。「抗菌薬」は抗生物質ですが強い副作用はなく、喉の感染・呼吸器感染の際にも用いられるものです。除菌判定は尿素呼気試験の場合は、除菌薬服用後2か月以上あけてから行います。抗体検査の場合には半年以上あけてからの検査になります。

二次除菌療法

一次除菌療法後の除菌判定で再度陽性となってしまった方に対しては二次除菌療法を行います。
一次除菌療法と同様、合計3錠の薬で「胃酸を抑制する薬」を1種類、「抗菌薬」を1種類、一時除菌療法とは異なる別の「抗菌薬」を同時に1日2回、1週間服用します。二次除菌療法後も再度除菌判定を行いますが、ごくまれにそれでも陽性になってしまう方がいます。その際には三次除菌療法を行う事もありますが、保険適応では無いため、自費での治療になります。

ピロリ菌の感染ルートと予防方法

感染ルート

ピロリ菌感染は未だ解明されていません。しかし、ピロリ菌感染に関して人体実験を行ったイギリスのマーシャル博士によると、ピロリ菌は胃炎・胃潰瘍の主な原因であると考えており、この証明のために博士自らピロリ菌を飲み、病気に罹って証明しました。ピロリ菌は幼少期、衛生環境の未整備によって特に飲み水から体内に入ります。日本人では60歳以上の半数に感染しているとされ、東南アジアの衛生環境が整っていない地域に住む方々では多くの方に感染が見られます。幼少期に感染する主な原因として、胃酸がまだ弱いためピロリ菌が住みやすい環境にあること、大人から子供への食べ物の口移しなどの家庭内感染が挙げられます。なお、現代の日本においては生活インフラが十分に整備されているため、生水を飲んでもピロリ菌に感染する可能性は低いとされています。

予防方法

感染予防策は解明されていませんが、経口感染することが人体実験の結果で判明しているため、親から子供への食べ物の口移しには十分な注意が必要です。さらに、発展途上国で生活する場合には、衛生環境が未整備の飲み水・食べ物にはしっかりと注意し、口にしないことが最大のリスク回避となります。なお、現代の日本では衛生環境が整っているため大人がピロリ菌除菌後に再度感染することはかなり低いとされています。ピロリ菌を除菌すれば胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症する可能性が極めて低くなります。なお、ピロリ菌は胃がんの主な原因となりますが、ピロリ菌除菌を行う頃にはピロリ菌が慢性胃炎を引き起こしており、慢性胃炎が胃がん発症の主たる原因となります。ピロリ菌除菌したから胃がんの心配をする必要がないと勘違いして、胃の検診を怠ることはやめましょう。除菌成功後も医師の指示に従い、定期的な検査を続けることが重要になります。

ご予約はこちら

24時間WEB予約

診察・検査のご予約は24時間WEBでおとりできます。
お電話の予約は診療時間内におかけください。

電話:047-401-7021

LINE予約

LINE友だち追加からご予約・新着情報を確認していただけます。

TOPへ