胃腸炎(食中毒・食あたり)

胃腸炎とは

胃・大腸・小腸に炎症が生じる病気のことで、様々な細菌やウイルスによって感染性腸炎が起こり、非感染性胃腸炎の場合はアレルギーや内服薬、寄生虫が原因となります。症状として胃や腸の痛み、吐き気、嘔吐、下痢などがあります。感染性胃腸炎でも食べ物・飲み物を介して感染することを、食中毒といいます。

胃腸炎の原因

感染性胃腸炎・非感染性胃腸炎において、寄生虫が原因で発症する時は食べ物が生のままであることや、加熱が不十分である場合に起こります。ウイルス性胃腸炎は、吐瀉物や便の始末をした手や乾いた吐瀉物が風で飛散して伝染し、感染することもあります。感染対策として、生食用以外の食品は加熱処理をしっかりすること、吐瀉物や便の処理をする際は手袋とマスクをきちんと着用し、取り除いた後は除菌・消毒を怠らないことが重要となります。

感染性胃腸炎

細菌性胃腸炎

細菌性胃腸炎は、腸炎ビブリオやカンピロバクター、サルモネラ、病原性大腸菌など細菌が原因で引き起こされます。腸管出血性大腸菌の一種であるO-157は強い症状を起こし、細菌が体内で増殖して食中毒を引き起こすことから感染型に分類されています。なお、黄色ブドウ球菌は毒素型に分類され、食品についた細菌が毒素を作り、この食品を食べることで胃腸炎を起こします。

ウイルス性胃腸炎

ウイルス性胃腸炎にはアデノウイルスやサポウイルス、ノロウイルス、ロタウイルスなどがあり、ウイルスによって汚染された食べ物・飲み物を口にした場合と人から人へ感染することがあります。ノロウイルスは秋~冬がピークとなりますが1年中発症する可能性があり、食中毒で最も発生が多いウイルスになります。

非感染性胃腸炎

非感染性胃腸炎は、薬剤やアレルギー、過食、過飲によって胃腸機能障害を起こして発症します。薬剤が原因の場合は抗生物質を服用することで起こす腸炎であり、非ステロイド系鎮痛消炎薬であるNSAIDsが原因となることもあります。さらに卵や牛乳などの食物アレルギーが原因で胃腸炎を起こすこともあり、胃腸機能障害を起こす場合は、過食やアルコールの多飲、冷たい物の摂りすぎが原因となって発症することがあります。

胃腸炎の症状

胃腸炎では、腹痛下痢嘔吐がよく起こります。胃腸炎にも様々な種類があり、原因や体質によっても症状は異なります。細菌性胃腸炎は38℃以上の高熱と嘔吐よりも下痢を催すことが多く、血便が出ることもあります。ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス性の場合、熱はあまり上がらず下痢よりも嘔吐症状が強く出る傾向にあります。また、非感染性胃腸炎では、発熱は伴わず、感染性胃腸炎よりも症状が弱い傾向にあります。その他の症状として、腹痛や下痢を起こし消化器内の粘膜が強く炎症を起こしている場合は、吐血や下血することもあります。

胃腸炎の治療

感染性腸炎の場合

感染性胃腸炎の場合、身体の自然治癒力によって症状が落ち着くことを念頭に対症療法を行います。嘔吐症状が強い場合は、制吐薬を使用し吐き気を抑えます。下痢症状に対して下痢止めを使用することで細菌が体内に滞って回復の妨げになるため、原則的に下痢止めは使用せずに整腸剤や乳酸菌製剤を処方します。治療を行う上で、脱水対策をしっかり行うために水分補給が大切です。特に幼児や高齢者の場合は、脱水になりやすいため注意が必要です。

非感染性胃腸炎の場合

炎症には胃薬・整腸剤を使用し、胃腸炎の原因となる薬を変更してアレルギー物質の摂取をしないような食生活の改善に取り組みます。

ノロウイルス潜伏期間は?

感染から発症までの潜伏期間は24~48時間程です。主な症状に軽度の発熱や吐き気、嘔吐、腹痛、下痢があります。通常であれば、症状が1~2日続いた後には改善して後遺症が残ることもありません。

ご予約はこちら

24時間WEB予約

診察・検査のご予約は24時間WEBでおとりできます。
お電話の予約は診療時間内におかけください。

電話:047-401-7021

LINE予約

LINE友だち追加からご予約・新着情報を確認していただけます。

TOPへ