下血・血便・粘血便

血便・下血とは

血便・下血は肛門から出血することを指しますが、血液の色に差があります。血便は、便に鮮血が混ざっているため、鮮やかな赤い色をしていますが、下血は出血してから時間が経過して混ざるため、便の色が黒くなります。出血箇所が肛門付近であればある程血液は赤く、時間が経過したもの程黒くなります。胃・十二指腸といった肛門より離れた場所から出血した場合は、便の色が黒くなることが多いです。

血便で考えられる病気

血便が出ている場合、裂肛(切れ痔)や痔核(いぼ痔)ができていることがあり、排便時に便やトイレットペーパーに血液が付着することがあります。切れ痔は硬い便を出す時に肛門に裂肛ができる疾患で、いぼ痔は長期的な下痢や便秘によって肛門に負担がかかり、うっ血して痔核ができている状態です。痔による血便は、肛門周辺からの出血であるため血液は鮮やかな赤色です。肛門に痛みが生じることや、出血量は痔の進行度合いで症状が異なります。

大腸がん

大腸がんは初期症状がほとんど出ない病気ですが、痔と似た症状が起こることもあるため、痔だと思い受診される方もいらっしゃいます。赤黒い便が出る、あるいは粘液便が出る、便が細くなる、便秘と下痢を繰り返す、残便感、腹痛、腹部膨満感、貧血、全身倦怠感、体重減少などの症状が進行することで現れます。

痔による血便との見分け方

大腸がんで排便される血便は、血液が便全体に混ざっているのが特徴です。一方、痔による血便は、血液が便の表面に少し付着する程度であり、肛門痛を併発するといった特徴があります。しかし、大腸がんでも肛門付近にできた場合、便に血液が少し付着する程度の血便や、大腸がんと痔が同時に発症していることもありますので大腸がんと痔を識別することは難しいです。がんの早期発見ができるよう、早めの検査をお勧めします。

大腸ポリープ 

大腸粘膜に良性の病変ができる大腸ポリープは、腫瘍性と非腫瘍性に分類されます。大腸ポリープは小さい段階ではほとんど自覚症状がありません。しかし、腫瘍性ポリープは悪性になる可能性があるため、切除が有効です。また、大腸ポリープは大きくなると排便時の出血や粘液便、腹痛、下痢、腹部膨満感、便が出にくいなどの症状が現れるようになります。これらの症状は大腸がんと酷似しているため、注意が必要になります。

大腸ポリープ

潰瘍性大腸炎

発症原因が未だに解明されておらず、免疫異常によるものと考えられており厚生労働省が定めた指定難病の1つになっています。潰瘍性大腸炎は年齢を問わず発症し、性別に関わらず発症します。発症のピークは男性20~24歳、女性は25~29歳です。主な症状は下痢と血便であり、血液が赤黒いうえに粘液が付着することもあります。下痢には強い腹痛も起こり、発熱や全身倦怠感、体重減少、食欲不振などの症状も現れます。

潰瘍性大腸炎

虚血性大腸炎 

主に60歳以上の方に発症し、大腸に血液を送る役割である動脈の血流に一時的な障害が起き、大腸粘膜に潰瘍ができる病気です。大腸の左側に炎症が起きやすいため、左下腹部がよく痛みます。腹痛に加えて下痢や鮮血便が出て、場合によっては鮮血だけ出ることがあります。潰瘍性大腸炎の症状である腹痛や下痢も症状として現れるため、鑑別が必要になります。

細菌性腸炎

カンピロバクターやサルモネラ、病原性大腸菌、腸炎ビブリオなどの細菌感染を起こすことで発症します。感染源は、カンピロバクターは鶏肉、サルモネラは卵、病原性大腸菌は牛肉、腸炎ビブリオは魚介類です。感染性腸炎は細菌性腸炎の他にウイルス性腸炎もあり、血便の症状が見られるものは、細菌性腸炎になります。発熱や嘔吐、腹痛、下痢、血便などの症状が起こります。

大腸憩室出血

大腸憩室は、加齢とともに腸壁が薄くなる60歳以上の方に多く見られます。便秘などで腸管内の圧力が高くなり、圧力に弱い腸壁の一部が外側に突き出て袋状にくぼみができます。憩室によって、1~2割程の割合で大腸憩室炎や大腸憩室出血が起こり、大腸憩室出血の場合は血便に加えて大量出血を起こす場合があります。

クローン病 

10~20代の若年層に 好発し、原因不明ですが口から肛門までの消化管に潰瘍やびらんができる炎症性疾患です。主な症状に腹痛や下痢があり、血液と粘液が混じった粘血便も併発します。症状は落ち着くときと悪化することがあり、炎症によって発熱や栄養障害による体重減少、痔ろうが原因の肛門痛が起こることもあります。

クローン病

下血で考えられる病気

胃潰瘍 

胃粘膜に潰瘍ができる病気であり、空腹時のみぞおちの痛みや背中の痛みや違和感が特徴です。潰瘍が深くなると出血や穿孔を認めることもあります。ピロリ菌感染やストレス、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用やステロイド薬で胃粘膜が傷つき、胃酸と消化酵素が胃粘膜を消化するために発症するといわれています。

十二指腸潰瘍

十二指腸に潰瘍ができ主な原因はピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)によるものです。20~30代の若い年代に多く見られ、十二指腸の壁は胃壁よりも薄いため出血・穿孔が起こりやすくなります。早朝・夜間の空腹時にみぞおちの痛みが起き、潰瘍が深い場合には出血を来し、吐血や黒いタール便が出ることもあります。

粘血便・粘液便とは

粘血便はベタベタした粘液が便に付着したもので、血液と粘液が混合していちごゼリーのような便をしています。この粘液は誰もが体内に持つものであり、腸粘膜から分泌されるタンパク質の一種です。粘血便が出ることで、何か病気が潜んでいるのではと心配になりますが、便がスムーズに排出されるためには欠かせないものになります。通常であれば腸内に吸収されるため粘液を見ることはありませんが、大腸に炎症が起きている場合は、傷を保護するために粘液が多く分泌される形になります。

粘血便・粘液便の色から考えられる病気

白色

白っぽい粘液便は、ストレスや食あたり、水あたり、消化不良、下痢、冷え性が原因で出ることがあります。まれに胆道閉塞性疾患で認めることもあり、注意が必要です。

ピンク色

便秘や硬い便を出したとき、肛門周辺の粘膜が傷つくことで出ることがあります。

緑色

小腸・大腸の蠕動運動が低下していることで緑色の便が出ることがあります。緑色の正体は酸化した胆汁であり、腹痛や下痢を伴う場合は、ブドウ球菌感染症の可能性があります。

赤色

赤い粘液便、粘血便が出た場合は大腸をはじめ、消化器疾患の可能性があります。早急に病院を受診することをお勧めします。

ご予約はこちら

24時間WEB予約

診察・検査のご予約は24時間WEBでおとりできます。
お電話の予約は診療時間内におかけください。

電話:047-401-7021

LINE予約

LINE友だち追加からご予約・新着情報を確認していただけます。

TOPへ