肛門外科について
主な疾患である痔をはじめ、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(あな痔)、肛門周囲膿瘍、慢性大腸炎、大腸ポリープ、大腸がんなどの疾患や、大腸と消化管の出口となる肛門を専門に診察する診療科です。早期発見して適切な治療を受けることで、大腸・肛門の疾患は重症化を防ぐことができ短期間での治療が期待できます。当院では、患者様が心理的・身体的に負担に思わず診察・治療を受けていただけるような配慮を心がけています。どんな些細なお悩みでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
このような症状はありませんか?
肛門が出っ張ったり膨らんだりしている
このような症状の多くに見られる原因は、痔核(いぼ痔)が肛門内にできる内痔核、肛門の出口より外にできる外痔核、裂肛を繰り返すことで肛門が腫れていぼ状になった見張りいぼ、肛門ポリープや直腸脱があります。この他に直腸の大腸ポリープが稀に肛門より脱出することがあるため、丁寧な診察が必要となります。
肛門から出血する
肛門から出血する原因として、痔の場合は内痔核・裂肛の可能性があり、その他に消化管からの出血で下血していることもあります。この場合は出血した血の色で疾患を判断することができますが、命の危険がある疾患が起こっている可能性もあるため、できる限り早めに受診することをお勧めします。
肛門の痛み
外痔核・裂肛・肛門周囲膿瘍・痔瘻などの痔を発症した場合、痛みを感じます。血栓性外痔核(血マメ)が原因の事が多いです。内痔核の場合、痛みが少ないとされていますが、脱肛が常に起こっている状態であると痛むこともあります。嵌頓痔核と呼ばれる、肛門脱が起こったまま輪ゴムで挟んだように元の状態に戻らなくなると激痛を起こす可能性もあります。痔以外で痛みが起こる疾患には、肛門部皮膚炎・肛門ヘルペス・白癬症、カンジダ症があります。肛門の痛みが続く場合は早めに受診することをお勧めします。
便が出しづらい
便が出にくくなる原因として、裂肛や外痔核が考えられます。直腸や大腸で何かしらの異常が起こっている場合や直腸脱、直腸瘤、肛門狭窄が原因のこともあります。医師が必要と判断した場合は大腸カメラ検査を行います。
痔の種類
切れ痔(裂肛)
切れ痔は「裂肛(れっこう)」とも呼ばれ、主に薬物療法で治療を行います。発症する原因には便秘によって硬くなった便を出すために強くいきんだ時、勢いのある下痢便を出す時に肛門の皮膚が割けることが挙げられます。
痔ろう(肛門周囲膿瘍)
肛門周囲膿瘍は肛門内の小さな穴に原因をもち、そこから感染が波及し肛門・直腸周辺に膿が溜まることを言います。多くは皮膚を通じて膿が排出されます。慢性化すると肛門内と皮膚を繋いでいる通路ができ、それを瘻管(トンネルのこと)といい、痔ろうとなります。痔ろうそのものは通常痛みは伴いませんが、しこりを触れたり、分泌物が出たり、分泌物によりかゆみを感じたりします。痔ろうは男性に多く、30~40代に若い層に多い疾患です。治療は手術になりますので、トンネルがどのような状態にあるのかを肛門エコー検査・MRI検査で確認する必要があります。
肛門外科の診察の流れ
1受付・問診
2待合室
WEBでの問診がお済みで無い方は、問診票の記入が全て終了しましたら、お手数ですが受付までお持ちください。診察の順番が来ましたら名前をお呼びしますので、それまで待合室でお待ちください。
3診察
診察は、患者様にWEBでご入力もしくは紙にご記入いただいた問診票をもとに行います。患部の視診は必要と判断した場合に行います。触診を行う場合は、痛みを軽減できるように医療用のゼリーを使用し、医師がゴム手袋を着けて内部を触診します。なお、必要な場合は肛門鏡を使用することもあります。このような触診を行う場合は、検査前に患者様に明瞭かつ丁寧な説明を行っています。どんな些細な疑問でも構いませんので、心配な点がありましたらお気軽にご相談ください。
4診断とご説明
診察・検査結果をもとに、病状を診断し必要な場合は今後の治療方針について相談させていただきます。
5会計
診察が完了したら、待合室で会計処理をお待ちください。お名前が呼ばれましたら、会計を済ませていただき、初診の方には作成した診察券をお渡しします。医師から次回予約を指示された方は、会計時に次回予約をお取りいただくか、ご自宅からWEB経由で予約をお取り下さい。薬の処方がある場合は、処方箋も同時に渡されますので、処方箋をお近くの薬局で提出して薬をお受け取りください。WEBでのクレジットカード登録をされた方は、その旨を会計係にお伝え頂き、処方箋を受け取り後、帰宅して頂いて構いません。会計処理が終了後、ご請求させて頂きます。